本町には、介護保険サービス以外に次のサービスがあります。
内 容
毎週水曜日、保健福祉センターで、健康運動指導士の指導の下、椅子に座った運動、頭と体の体操、レクリエーションなどを行います。 ※移動が困難な方は送迎します。
対象者
おおむね65歳以上の方
利用料
500円/月
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
町内6地域で老人クラブが活動しています。
単位クラブ
松寿会(黒松内地域)
白寿会(白井川地域)
作寿会(作開地域)
きらく会(中ノ川地域)
老寿会(豊幌・歌才地域)
東寿会(大成・東川地域)
お問合せ先
老人クラブ連合会(社協) TEL 0136-72-3124
内 容
地域方々が自主的に集い、茶話会や体操、健康に関する活動の取組に対して支援しています。
活動団体
リリーの会(黒松内1区、2区、3区の方)
ひまわりの会(白井川地域の方)
ガンバル会 (作開地域の方)
体操サロン(黒松内町に在住の方)
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
月~金曜日、自宅まで黒松内つくし園職員とボランティアが食事(昼食)を提供します。
対象者
調理が困難な65歳以上の方
利用料
400円/食
お問合せ先
黒松内つくし園 TEL 0136-72-2833
※ボランティア派遣は社協が行っています。
内 容
月1回、男性を対象とした調理実習を行います。
対象者
60歳以上の男性
利用料
食材費実費
お問合せ
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
町内を巡回する福祉バスを定期運行(月~金)しています。
月・水・金:歌才・東川・大成・豊幌方面、
作開・白炭、中ノ川集会所・熱郛公住方面
火・木 :赤井川・白井川・婆沢・共心・大谷地方面
西熱郛・中ノ川・アカシア・黒松内公住方面
月 ~ 金:市街地から温泉方面
対象者
黒松内町民
利用料
100円/日(清掃協力金として)
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
黒松内温泉と黒松内ハイヤーが利用できる共通券を年間60枚(施設入所者50枚)交付しています。
対象者
・満70歳以上の方
・身体障害者手帳2級以上をお持ちの方
・療育手帳をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
・ひとり親家庭等医療費受給者証の交付を受けている方
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
移送用車両により、自宅と医療機関までを送迎します。
対象者
公共交通機関及び身内等の送迎が利用できない65歳以上の方
※登録が必要です。
利用料
町内 500円/回 町外 1,000円/時間
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内容
社会福祉協議会に登録したボランティアドライバーの自家用車に
て、外出を希望する町民を運行範囲内の目的地まで送迎します。
対象者
黒松内町に住民票がある方
利用料
1km:25円
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
買い物が困難な在宅の高齢者等の買い物を代行します。また、家庭での簡単な作業(電球取替、草刈り)などの「よろず相談」も受け付けています。
対象者
おおむね65歳以上の方等
利用料
100円/回
お問合せ先
NPO法人 ひまわり TEL 0136-72-3155
内 容
寝たきりの在宅高齢者等を介護する家庭に、紙オムツは1日1枚、尿とりパッドは1日3枚を限度に支給します。
対象者
おおむね65歳以上で、町民税非課税の方、要介護認定を受けた方。
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
自宅周りの草刈りや庭木の剪定などの軽作業を行います。
なお、高齢者の方が高齢者事業団に加入し活動する場合は、会員登録が必要です。
お問合せ先
高齢者事業団 TEL 0136-72-3882
内 容
サポーターに登録した町民同士が自分の得意なことを活かして、
気兼ねなく助け合う有償ボランティアの仕組みです。
利用料
基本30分200円
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
冬期間の採暖に必要な灯油の給油券(200㍑又は100㍑)を配布します。(灯油を燃料としない方は、給油量7割相当分の現金を支給)※申請手続きは、10月頃を予定しています。
対象者
①200㍑:年間の収入が一定額以下(生活保護基準額以下)の世帯
※収入基準は、その年度により異なります。
②100㍑:町民税非課税で、75歳以上の方のみの世帯
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
地域のボランティアが、支援が必要な方の玄関先の除雪を行います。詳しくはお問い合わせください。
対象者
65歳以上の方
※ボランティアが地域に在住していることが前提となります。
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
冬期間の除雪が困難な方が、自宅の玄関先や軒下などの除雪を業者に委託した経費に対し、助成します。
対象世帯 | 町民税 | 助成割合 | 助成上限 |
65歳以上のみ | 非課税 |
5割以内 |
40,000円 |
身体障害者手帳1・2級の方が在住 |
|||
療育手帳A判定の方が在住 | |||
生活保護世帯 |
- |
9割以内 |
72,000円 |
在宅高齢者福祉金受給対象世帯 | 非課税 | 7割以内 | 56,000円 |
65歳以上のみで、80歳以上の方が在住 |
課 税 | 4割以内 | 32,000円 |
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
在宅で暮らす方に対し、次の安否確認サービスを行っています。
安否確認訪問 | 週1回、ボランティアが訪問します。 |
原則
独居で暮らす |
テレフォンサービス |
週1回、ボランティアが電話します。 |
|
緊急通報装置 |
緊急時にボタンを押すだけで消防署に通報できる緊急通報装置(電話等)を貸与します。 |
|
緊急時安心キット |
冷蔵庫に病歴・服薬・家族の連絡先などを記載したカードを保管し、緊急時に備えます。 |
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
年間の収入が一定額以下(生活保護基準額以下)の方に対し、福祉金を交付しています。
※申請手続きは、9月、2月頃を予定しています。
対象者
収入が一定額以下(生活保護基準以下)の方で、次のいずれにも該当する方。
1 70歳以上の高齢者のみの世帯で、かつ在宅生活している方(施設入所者、長期入院の方
は対象外)
2 生活保護法に規定する被保護者でない方
※収入基準は生活保護費の変動により変わります。
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
自己資金がなく、生活を続ける上でどうしてもお金が必要となった方に、5万円まで無利子で貸付ます。 ※貸付条件がありますので、詳しくは御確認ください。
お問合せ先
社会福祉協議会 TEL 0136-72-3124
内 容
本町に引続き20年以上居住している88歳、95歳、100歳の方に対し、長寿を祝福しお祝い金を支給しています。
対象等
88歳の方 3万円
95歳の方 5万円
100歳の方 10万円
※いずれも、対象年齢に到達する年度において、本町に引続き20年以上居住していた方が対象となります。
お問合せ先
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
生活困窮や権利擁護(成年後見制度など)の相談を受け付けています。
相談窓口
生活サポートセンター(社会福祉協議会内) TEL 0136-72-3124
保健福祉課 TEL 0136-72-4285
内 容
消費生活に関するトラブルの相談を受け付けています。
相談窓口
企画環境課 TEL 0136-72-3376
ようてい地域消費生活相談窓口 TEL 0136-44-2121
(ニセコ町役場内)